ヘクソカズラの蕾

気の毒な名前選手権が有れば、優勝候補に上げられそうな名前だ
咲いている花が有った
???
ヒサカキの実
これはニガクサだ。ツルニガクサとはなんとなく雰囲気が違う。でも腺毛の有無が分かる写真を撮ってない。
ミツバ
ミツバの花にズームイン

しかし小さな花なのでズームインしても小さい
上の写真のトリミング
道端にゲンノショウコが咲いている
ノダケが有る。ミヤマノダケではないただのノダケ。

植物図鑑を作り始めた頃はノダケとミヤマノダケの見分け方の「頂小葉の基部に翼が有るのがノダケ」と書かれたサイトを見ても言葉の意味が分からず、頂小葉? 翼? ナニソレ?と悩んでいたけど今はなんとなく分かるようになった。
この写真も頂小葉の基部に翼が有るんですよ。
シロダモの実? 蕾?
上の写真のトリミング

蕾かな? この木はドライブスルーシロダモで観察しやすいので定期的に見に来よう。
ヤブニッケイの若い実
これはイヌトウバナかな?
アカメガシワ
このヤマハギは花が咲いている
全体を形よく写せるモミジガサが有った
このタケニグサはもう花が終わって茶色になっている
ギンバイソウ
私としてはヨウシュヤマゴボウで決着した植物。でもまだ納得しない人から経過観察してと言われた。
トチバニンジンの鮮やかな赤い実
ムラサキニガナ。今年はまだムラサキニガナの花を見ていない。イヤ、この前、松山城を散歩しているときにムラサキニガナの花を見た。しかし松山城で見た花を皿ヶ嶺の植物図鑑に入れるわけにはいかんな。
タニタデ


しかしこれも写した時点ではミズタマソウと信じ切って写していた。タニタデなんて名前が思い浮かばなかったのである。家に帰って写真をチェックしていて「んんん??? 何か違う」と気付くのである。
ゲジゲジシダ

先生がいなくても同定できる数少ないシダなのだ
その裏。胞子嚢も見える。
クサアジサイ
ウシタキソウがある
ホウチャクソウの実
ギンレイカはほとんどが実になっていたが、まだ咲き残っている花が有った
ヤブマオ

これも植物図鑑ネタだから写すけど、普通は無視される植物だな。このレポートを書いていてこれはヤブマオではなくナガバヤブマオかもと思えてきた。だから植物図鑑へのリンクはやめとこう。
もう一度ヨウシュヤマゴボウ
マツカゼソウ


オリジナルサイズで写真をチェックしていると先端に小さな蕾のようなものが見える。しかし当然ながら現場では見ていない。老眼ではそんな小さな蕾は見えないものなのだ。
イワガラミ
ダイコンソウ
ニガクサ


ネット情報ではツルニガクサとニガクサの見分け方は腺毛の有無と書かれていることが多い。しかし私はこの写真を見ていて他にも見分け方があることに気付いた。

1、全体の立ち姿
   ニガクサはほぼ直立している
2、葉の鋸歯
   ツルニガクサの鋸歯は不揃いだけどニガクサの鋸歯は
   まあまあ揃っている


上記の2点は私の主観が強く入っているのであまり信用しないでください(-_-;)
久しぶりにナワシログミの定点観測写真。去年は9月に蕾を見ているので、そろそろ何か変化が出てくるはず。

ここまでは車を停めた場所の周辺をうろうろしていた。お気に入りの藪化した林道も2本歩いている。そして次の場所に車を移動。もう上がる方向には行くつもりもないので林道を車で降りていく。

この前偶然見つけたオオカラスウリ。雌花のようなので実が出来る過程が観察できる。

ちなみに既に図鑑に入れているオオカラスウリの実は疑念が提示されているので、この実の経過観察が出来たら今の写真は削除のつもり。
間違いなくオオカラスウリだよと言うことを示すために葉の写真も入れとこう
コマツナギ
ダンコウバイの実
サンショウの実
コアカソ


自信を持って言えるのは下部が木質化しているのを確認しているから
ズームイン

色が白っぽいのは雄花のようだ

これで今日の一人観察会は終了。竜神平に行くつもりだったのに時間が無くて下の方をうろうろするだけとなったが、それなりに楽しめて良かった。


     一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
      皿ヶ嶺の植物図鑑







inserted by FC2 system