朝、「3時に帰って来るんなら山に行って良いよ」と妻が言う。私の方から土下座してお願いしたわけではないのだ。心変りしないうちに急いで出発。いつものコンビニで弁当を調達したら皿ヶ嶺に向かう。

鉄塔手前のトイレ横に見慣れない看板が立っている。あんな看板いつ立ったの?
看板は皿ヶ嶺の水の元や風穴からの登山コースの案内だった。

それにしてもなんでこんな見上げるような高い位置なんだろう? こう行って、ああ行ってとコースを指さし確認できるような低い位置の方が良いんじゃないのと思うけど。

ついでに言うと、水の元や風穴の駐車場にも立てて欲しいな。

今日の最初の目的地は白糸の滝なので、滝への進入路の少し手前の路肩に車を停める。

棚田の法面にはブタナが満開
んんん???

見たことない花が有る。これは何?

家に帰って花の名前を教えてくれる掲示板で「ヒレハリソウ」だと教えてくれた
目の前でオニグルミを見ることが出来る
えーと、これは? すぐに名前が出てこない。すぐに出てこないと思ったけど、いつまでたっても出てこない。家に帰ってイラクサ科のページを開いてクサマオだと分かった。葉の裏が白いことが特徴だ。
ホタルブクロ
白糸の滝に向かう林道をのんびり歩いて行く。見ての通り道幅は狭く、車の離合は不可能。
道端のドクダミ
上の写真のトリミング

白いのがメシベで黄色がオシベだと分かる
ヤブジラミの実
んんん??? ここにも謎のガマズミがある
これはミヤマガマズミではないのか?

ミヤマガマズミであって欲しい。これがミヤマガマズミなら、もうあんなに苦労して険しいガレ場を探しに行く必要がない。


※6/25追加
ミヤマガマズミで間違いないだろうとの指摘有り
あれっ、キツリフネが咲いている。もう咲く時期だったの?
これはただのウツギ
2輪咲いている株は縦位置で写そう
こんなところにもガクアジサイが咲いている。白糸の滝に行く人の目を楽しませようと植えられたものだ。
道端のヒキオコシ
ハエドクソウが咲いている
これはナツノハナワラビだな
ヤブニッケイの蕾
モミジウリノキの実
トチバニンジン
上の写真のトリミング


もう少し低い姿勢で写せば正面から花が写せたようだが、それは結果論である。現場では花が咲いているかどうかよくワカランのである(-_-;)
ヤブレガサ
手前はハエドクソウ。向こう側の白いのはドクダミ

毒は毒を呼ぶんだろうか(-_-;)
ウマノミツバ
上の写真のトリミング

オシベが見えるから花だと分かる
先日のスゲの観察会で教えられたケタガネソウ。葉の裏を撫でると毛が生えているのが分かる。この前の観察会では雨に濡れていたのでよく分からなかった。

今日白糸の滝まで来た主目的はケタガネソウを写すことだったのだ。
すぐ近くに見えた個体もたぶんケタガネソウ。これは触ってないのでケタガネソウだと断言できない。
橋の上から川を写す。この上流が白糸の滝だが、今日は滝までは行かない。
第二の目的は、正しいユキノシタが花を咲かせてないか様子を見ること。しかし残念ながらその兆候もなかった。


これを写したら引き返す。
帰りの楽しみはケタガネソウの毛を写すこと

上の写真のケタガネソウまで行く前に明るい場所に生えているケタガネソウを見つけていたので、ここで毛の写真を撮ると決めていたのだ。
1枚犠牲になってもらい座布団の上に置く
よーし、バッチリだ。葉の裏側の毛を写すことに成功。
ついでだから葉の表側も写そう。表には毛が無いな。
ヤブレガサ
ムラサキニガナも出てきた。背後の地面にピントがあって肝心の花にピントがあってないけど、これしかないから採用。植物図鑑にも堂々と掲載予定。
蕾にピントを合わせたつもりだけど、なんかスッキリしないな
ムカゴイラクサ
クリハラン

希少種ではないと思うけど、私はここでしか見たことない。クリハランにとってはこの場所がベストの環境なんだろうな。生えているのは林道の擁壁のコンクリートブロックなんだけどな。
ランの名前がついているけどシダの仲間だ
キツリフネを真上から写す
渓流沿いのユキノシタは咲いてなかったけど、この藪の中で正しくないユキノシタが咲いている
ちょっと散髪して撮影
上の写真のトリミング

これで間違いなくユキノシタだと分かってくれるだろう
コバノガマズミ
この蝶で遊んでみよう
せっかく遊んでいたのに虫が飛んできてチョウが逃げてしまった。このおじゃま虫め!


あっ、そうか。「お邪魔虫」の由来はこれだったのか! 一人納得する私です(-_-;)
これも道端のツユクサ
写真をチェックしていたら小さな水滴がついているのに気が付いたのでトリミング

文字通りツユクサだ
車を停めた近くの田んぼのあぜ道にはブタナ
あぜ道で見つけたこれは?


※6/25追加
ガガイモの可能性大との指摘あり。花を見たいが、あぜ道なので除草される可能性も大。

次の定点観測ポイントに移動する。


     続く





inserted by FC2 system